「退職届は手書きで書くべきだろうか」
「退職届の宛先は社長?それとも直属上司?」
いまの会社を退職となったとき、悩むのが退職届の書き方です。正社員が退職する際、ほとんどの企業が退職届またはそれに類する書類の提出を求めますが、その書き方を知っているビジネスパーソンは多くありません。
そこで本記事では、退職届の一般的な書き方やマナー、よくある疑問を解説します。すぐに真似できるテンプレートも紹介しますので、これから退職届を作成する方はぜひ参考にしてください。
また、ミイダスでは『直近3年以内に転職活動をするも現在の会社にとどまった会社員215人』を対象に、転職引き止めに関する実態調査を実施しました。調査結果を以下から無料でダウンロードいただけますので、部下の転職が続いてお悩みの方はぜひご活用ください。
「退職届の宛先は社長?それとも直属上司?」
いまの会社を退職となったとき、悩むのが退職届の書き方です。正社員が退職する際、ほとんどの企業が退職届またはそれに類する書類の提出を求めますが、その書き方を知っているビジネスパーソンは多くありません。
そこで本記事では、退職届の一般的な書き方やマナー、よくある疑問を解説します。すぐに真似できるテンプレートも紹介しますので、これから退職届を作成する方はぜひ参考にしてください。
また、ミイダスでは『直近3年以内に転職活動をするも現在の会社にとどまった会社員215人』を対象に、転職引き止めに関する実態調査を実施しました。調査結果を以下から無料でダウンロードいただけますので、部下の転職が続いてお悩みの方はぜひご活用ください。
退職届とは?辞表や退職願との違い退職届とは、社員が会社に対して退職の意志を証明するために提出する書類です。
まずは退職届と退職願・辞表との違い、および退職届を提出するタイミングについて解説します。
退職届と退職願・辞表との違い
退職届と退職願、辞表とは以下のような違いがあります。- 退職届:企業の社員が退職する際に企業へ提出する書類
- 退職願:退職を願い出たいときに企業へ提出する書類
- 辞表:公務員や企業の役員などが退職する際に提出する書類(退職届と意味は同じ)
退職届と辞表は退職の意思を証明する目的で作成し、原則として提出後に撤回はできません。一方、退職願は退職させてほしい旨を会社に対して願い出るために作成・提出するものであり、あとで撤回できるケースもあります。退職届を提出するタイミング
退職届は、退職予定日の1か月〜2か月前に提出するのが一般的です。まずは退職願などで直属上司に退職の意向を伝え、上司を通して会社の同意が取れたあと、退職届を提出します。
ドラマや退職代行のイメージから「退職届は突然出しても問題ないもの」と考える方もいるようです。しかし、円満退職(円満退社)を目指すならば、上司や会社を驚かすような提出の仕方は避けるべきです。
1.退職の意志を固める
2.退職願を提出する(または口頭で退職を相談する)
3.退職届を提出する上記のように段階を踏んで提出しましょう。退職届の書き方ここから、退職届の書き方(作り方)を解説します。
なお、ここで紹介するのはあくまで一般的な書き方です。なかには退職届の書き方を指定している企業もあります。当サイトや他サイトのテンプレートを使用する前に、会社の就業規則や社内ルールブックを確認することをおすすめします。
書き方の一般的なマナー
退職届はフォーマルな書類です。そのため、使用する用紙やインクは以下のようにします。- 用紙:白の便箋、または白のB5かA4用紙
- インク:黒
- 封筒:白無地
- 作成方法:手書き・PC作成のどちらでも可
- 書式:縦書き・横書きのどちらでも可(手書き作成の場合は縦書きが一般的)
なお、退職届を作成したことのある人を調べると、実際に以下のような方法で作成していました。・白い便箋に手書きで作成した
・PCで作成し、A4プリント用紙に印刷した
・PCで作成し、日付と署名の部分だけ手書きしたPC(WordやExcel)を使用して文面を作成・印刷している人が多い印象です。
とはいえ、手書きの退職届をマナーと考えている経営者層や上司も少なからずいます。「PCで作成・提出したら手書きで作り直すよう指示された」との声も見受けられるため、不安があれば上司に確認することをおすすめします。
退職届のテンプレート
退職届
私儀
このたび一身上の都合により、
20〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
20〇〇年〇月〇日
〇〇部
〇〇 〇〇(印)
〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇 〇〇 殿
<書き方のポイント>- 表題:「退職届」と明記
- 冒頭:表題から一行あけて「私儀」または「私事」と記載
- 本文:退職理由として、自己都合の場合は「一身上の都合により」、会社都合の場合はその理由を簡潔に記載
- 退職日:年から正確に記載
- 日付:提出日を記載(和暦・西暦のどちらでも可)
- 氏名:所属部署・氏名を記載し、捺印
- 宛名:社長の正式な役職名と名前を記載(※)
※宛名に所属長や人事部長などを指定する会社もあるため、就業規則を確認する退職届の封筒への入れ方
書いた退職届は封筒に入れて提出するのが一般的です。ここでは封筒の選び方から封入方法まで紹介します。【退職届を入れる封筒の種類】
郵便番号欄がない白無地の封筒を使用します。よく仕事で用いられる茶封筒(クラフト封筒)はカジュアルな印象になるため避けましょう。
封筒のサイズは、退職届に使用した用紙サイズに合わせて以下のように選定します。
用紙サイズ 封筒サイズ B5 長形4号 A4 長形3号
【封筒の書き方】
封筒の表面と裏面には上図のように明記します。手書きと印刷のどちらでも構いませんが、インクは黒を使用します。宛先は不要です。- 表面:封筒中央の少し上の位置に「退職届」と明記
- 裏面:左下の位置に所属と氏名を明記
【退職届は三つ折りにして入れる】
退職届は三つ折りにして封筒に入れます。
三つ折りとは、便箋(用紙)の長辺を3つに分けて折る方法のことです。便箋の下側3分の1を内側に折り、さらに上側3分の1を内側に折ります。
定規を使って均等に3分割するときれいに便箋の角を合わせられます。
用紙 サイズ 長辺を3分割した長さ B5 182㎜×257㎜ 約85mm A4 210㎜×297㎜ 約99mm
【退職届の封入方法】
封筒の裏面(氏名が書いてある側)から、便箋の右上端が封筒の入口側に来るようにして入れます。縦書きで書いた場合は、「退職届」と書いてある側が封筒の入口側です。
「封筒を受け取った人が便箋を取り出したときに、書き出し部分が最初に目に入るように入れる」というのが封書のマナーです。
上司に直接手渡しするなら封は閉じなくても問題ありません。手渡しが難しいときは、封筒を糊で閉じ、黒で〆マークと書いて提出しましょう。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
退職届に関するよくある疑問ここから退職届に関するよくある疑問について解説します。- 退職を伝えるタイミングや退職までの一般的な流れは?
- 退職届は絶対に必要なのか?
- 突然辞める場合の退職届の書き方は?
- 退職届をPDFにしてメールで送るのはダメか?
- パートやアルバイトを辞めるときも退職届は必要か?
- 退職届が受理してもらえないときは?
退職を伝えるタイミングや退職までの流れは?
退職を決意してから退職するまでのおおまかな流れは以下になります。1. 退職希望日を決める
2. 退職意志を直属上司に伝え、必要であれば退職願を作成する
3. 会社の同意を受け、退職日を正式に決定する
4. 退職届を作成・提出
5. 引き継ぎや挨拶回り
6. (余っている有給がある場合)退職日から逆算して有給消化
7. 退職退職希望日は転職先や家族などの都合に合わせて自分で決定しますが、月末を選ぶ方が多いようです。
また、直属上司に退職意志を伝える際は、まずメールで「私事でご相談したいことがあります」と面談を申し込み、会議室などで口頭にて退職の意志を伝える方が多いようです。
入院中など特別な事情がない限り、退職意志をメールや電話で伝えるのは社会人としてのマナーに欠けます。たとえ苦手な上司だったとしても、できるだけ直接伝える努力をしましょう。
なお、会社が退職を了承し、退職届を提出したとしても、退職を公にするタイミングは上司の判断を仰ぐほうが無難です。親しい同僚や引き継ぎ相手などに退職を打ち明けることは問題ありませんが、関係部署へ公表する時期は上司と相談しましょう。
【関連記事:なぜ人事異動情報(内示)は秘密にしなければならないのか?仕組み作りのポイントも解説】
退職届は絶対に必要なのか?
退職届の要否は会社の就業規則によります。
たとえば事務手続きの都合から、会社の用意した退職申請書を記入・提出するルールになっている会社もあります。その場合、退職の意志を別の書類で証明したことになるため、退職届の作成は不要になるでしょう。
とはいえ、記録を残す目的から、ほとんどの企業で退職届またはそれに類する書類の提出が求められるはずです。パートやアルバイトなどを除き、口頭伝達だけで済むことは滅多にありません。よって、退職を決意したら、まずは就業規則や社内ルールブックの確認をおすすめします。
なお、退職願は必要としない企業が少なくありません。退職願は「退職を書面でお願いする」という位置づけの書類なため、直属上司に口頭で退職意志を伝えれば、退職願の提出と同じことになるためです。
突然辞める場合の退職届の書き方は?
突然会社を辞めることになった場合でも、退職届の書き方や文面に違いはありません。
ただし、「今日退職します」と言って退職届を提出し、翌日から退職したことにすると、無断欠勤扱いになる可能性が高いので注意してください。
民法627条における労働者の「退職の自由」に基づき、2週間前に会社に対して退職の申し出をすれば、労働者は自由に辞められると定義されています。よって、少なくとも2週間前には退職届を提出すべきです。
もちろん、病気や家族の介護など特別な事情があって突然仕事を辞めざるを得ない方もいるでしょう。その場合も、いきなり退職届を出すのではなく、まず直属上司または人事部に相談すべきです。無断欠勤からの懲戒処分となってしまうと、転職活動などに悪影響を与えてしまいます。
【関連記事:欠勤とは?類義語との違いや給与への影響などを解説】
参考:連合(日本労働組合総連合会)|労働相談Q&A|22. 退職の自由
退職届をPDFにしてメールで送るのはダメか?
「PCで作った退職届をPDFで提出できると楽なのに」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、就業規則などで推奨・許可されていない限り、退職届のメール提出は避けたほうが無難です。退職届は書面で手渡しがマナーとされる傾向が強いため、メール送信は失礼に受け取られる可能性が高いでしょう。
遠方でリモートワークをしているなど現実的な提出手段が郵送かメールしかない状況でも、提出先の上司にメールで送って問題ないか確認をおすすめします。
パートやアルバイトを辞めるときも退職届は必要か?
パートやアルバイトの退職では、一般的に退職届の作成・提出は不要です。口頭で管理者に辞める旨を伝えれば済むところがほとんどでしょう。
まれに退職届の提出が求められるところもあるようですが、書き方は通常の退職届と同じ書き方で問題ありません。
なお契約社員が契約満了で退職する場合も退職届は不要です。ただし、契約途中での退職は退職届の作成・提出が求められることが多いため、就業規則を確認してください。
退職届が受理してもらえないときは?
退職届を提出しようとしても、上司から「いま辞められると困る」「次の人が見つかるまで待ってほしい」と受取を拒否されることもあります。しかし法律上、会社は退職を引き止める声掛けはできても、退職の拒否はできません。
したがって、直属上司が退職届を受け取ってくれないときは、さらに上の上司や人事部に相談してみましょう。どうしても受け取りを拒まれる場合は、内容証明郵便で郵送したり、労働基準監督署へ相談したりといった方法も考えられます。
【関連記事:退職希望者を引き止めてもいい?引き止める方法や対策を紹介】
参考:茨城労働局|退職の申出があった際には
退職届は円満退職のカギ!マナーを守って提出しよう退職届の一般的な書き方について解説しました。
退職届は退職の意志を証明する書類であり、正社員が退職する際は、ほとんどの企業が退職届または退職届に類する書類の提出を求めます。社会人として失礼のない方法で退職届を作成・提出し、円満に退職して新生活に望みましょう。
また、管理職として部下から退職の相談を持ちかけられた場合、退職届を提出される前であれば引き止められる可能性があります。ミイダスでは、転職活動をするもとどまった会社員を対象に「転職を思いとどまった理由」などについて調査を実施しました。結果は以下より無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。
【無料ダウンロード】転職したい社員を引き止めるためには
まずは退職届と退職願・辞表との違い、および退職届を提出するタイミングについて解説します。
ドラマや退職代行のイメージから「退職届は突然出しても問題ないもの」と考える方もいるようです。しかし、円満退職(円満退社)を目指すならば、上司や会社を驚かすような提出の仕方は避けるべきです。
2.退職願を提出する(または口頭で退職を相談する)
3.退職届を提出する
ここから、退職届の書き方(作り方)を解説します。
なお、ここで紹介するのはあくまで一般的な書き方です。なかには退職届の書き方を指定している企業もあります。当サイトや他サイトのテンプレートを使用する前に、会社の就業規則や社内ルールブックを確認することをおすすめします。
なお、ここで紹介するのはあくまで一般的な書き方です。なかには退職届の書き方を指定している企業もあります。当サイトや他サイトのテンプレートを使用する前に、会社の就業規則や社内ルールブックを確認することをおすすめします。
書き方の一般的なマナー
退職届はフォーマルな書類です。そのため、使用する用紙やインクは以下のようにします。
- 用紙:白の便箋、または白のB5かA4用紙
- インク:黒
- 封筒:白無地
- 作成方法:手書き・PC作成のどちらでも可
- 書式:縦書き・横書きのどちらでも可(手書き作成の場合は縦書きが一般的)
なお、退職届を作成したことのある人を調べると、実際に以下のような方法で作成していました。
・白い便箋に手書きで作成した
・PCで作成し、A4プリント用紙に印刷した
・PCで作成し、日付と署名の部分だけ手書きした
・PCで作成し、A4プリント用紙に印刷した
・PCで作成し、日付と署名の部分だけ手書きした
PC(WordやExcel)を使用して文面を作成・印刷している人が多い印象です。
とはいえ、手書きの退職届をマナーと考えている経営者層や上司も少なからずいます。「PCで作成・提出したら手書きで作り直すよう指示された」との声も見受けられるため、不安があれば上司に確認することをおすすめします。
とはいえ、手書きの退職届をマナーと考えている経営者層や上司も少なからずいます。「PCで作成・提出したら手書きで作り直すよう指示された」との声も見受けられるため、不安があれば上司に確認することをおすすめします。
退職届のテンプレート
退職届
私儀
このたび一身上の都合により、
20〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
20〇〇年〇月〇日
〇〇部
〇〇 〇〇(印)
〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇 〇〇 殿
私儀
このたび一身上の都合により、
20〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
20〇〇年〇月〇日
〇〇部
〇〇 〇〇(印)
〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇 〇〇 殿
<書き方のポイント>
- 表題:「退職届」と明記
- 冒頭:表題から一行あけて「私儀」または「私事」と記載
- 本文:退職理由として、自己都合の場合は「一身上の都合により」、会社都合の場合はその理由を簡潔に記載
- 退職日:年から正確に記載
- 日付:提出日を記載(和暦・西暦のどちらでも可)
- 氏名:所属部署・氏名を記載し、捺印
- 宛名:社長の正式な役職名と名前を記載(※)
※宛名に所属長や人事部長などを指定する会社もあるため、就業規則を確認する
退職届の封筒への入れ方
書いた退職届は封筒に入れて提出するのが一般的です。ここでは封筒の選び方から封入方法まで紹介します。
【退職届を入れる封筒の種類】
郵便番号欄がない白無地の封筒を使用します。よく仕事で用いられる茶封筒(クラフト封筒)はカジュアルな印象になるため避けましょう。
封筒のサイズは、退職届に使用した用紙サイズに合わせて以下のように選定します。
封筒のサイズは、退職届に使用した用紙サイズに合わせて以下のように選定します。
用紙サイズ | 封筒サイズ |
B5 | 長形4号 |
A4 | 長形3号 |
【封筒の書き方】
封筒の表面と裏面には上図のように明記します。手書きと印刷のどちらでも構いませんが、インクは黒を使用します。宛先は不要です。
- 表面:封筒中央の少し上の位置に「退職届」と明記
- 裏面:左下の位置に所属と氏名を明記
【退職届は三つ折りにして入れる】
退職届は三つ折りにして封筒に入れます。
三つ折りとは、便箋(用紙)の長辺を3つに分けて折る方法のことです。便箋の下側3分の1を内側に折り、さらに上側3分の1を内側に折ります。
定規を使って均等に3分割するときれいに便箋の角を合わせられます。
三つ折りとは、便箋(用紙)の長辺を3つに分けて折る方法のことです。便箋の下側3分の1を内側に折り、さらに上側3分の1を内側に折ります。
定規を使って均等に3分割するときれいに便箋の角を合わせられます。
用紙 | サイズ | 長辺を3分割した長さ |
B5 | 182㎜×257㎜ | 約85mm |
A4 | 210㎜×297㎜ | 約99mm |
【退職届の封入方法】
封筒の裏面(氏名が書いてある側)から、便箋の右上端が封筒の入口側に来るようにして入れます。縦書きで書いた場合は、「退職届」と書いてある側が封筒の入口側です。
「封筒を受け取った人が便箋を取り出したときに、書き出し部分が最初に目に入るように入れる」というのが封書のマナーです。
上司に直接手渡しするなら封は閉じなくても問題ありません。手渡しが難しいときは、封筒を糊で閉じ、黒で〆マークと書いて提出しましょう。
「封筒を受け取った人が便箋を取り出したときに、書き出し部分が最初に目に入るように入れる」というのが封書のマナーです。
上司に直接手渡しするなら封は閉じなくても問題ありません。手渡しが難しいときは、封筒を糊で閉じ、黒で〆マークと書いて提出しましょう。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
退職届に関するよくある疑問ここから退職届に関するよくある疑問について解説します。- 退職を伝えるタイミングや退職までの一般的な流れは?
- 退職届は絶対に必要なのか?
- 突然辞める場合の退職届の書き方は?
- 退職届をPDFにしてメールで送るのはダメか?
- パートやアルバイトを辞めるときも退職届は必要か?
- 退職届が受理してもらえないときは?
退職を伝えるタイミングや退職までの流れは?
退職を決意してから退職するまでのおおまかな流れは以下になります。1. 退職希望日を決める
2. 退職意志を直属上司に伝え、必要であれば退職願を作成する
3. 会社の同意を受け、退職日を正式に決定する
4. 退職届を作成・提出
5. 引き継ぎや挨拶回り
6. (余っている有給がある場合)退職日から逆算して有給消化
7. 退職退職希望日は転職先や家族などの都合に合わせて自分で決定しますが、月末を選ぶ方が多いようです。
また、直属上司に退職意志を伝える際は、まずメールで「私事でご相談したいことがあります」と面談を申し込み、会議室などで口頭にて退職の意志を伝える方が多いようです。
入院中など特別な事情がない限り、退職意志をメールや電話で伝えるのは社会人としてのマナーに欠けます。たとえ苦手な上司だったとしても、できるだけ直接伝える努力をしましょう。
なお、会社が退職を了承し、退職届を提出したとしても、退職を公にするタイミングは上司の判断を仰ぐほうが無難です。親しい同僚や引き継ぎ相手などに退職を打ち明けることは問題ありませんが、関係部署へ公表する時期は上司と相談しましょう。
【関連記事:なぜ人事異動情報(内示)は秘密にしなければならないのか?仕組み作りのポイントも解説】
退職届は絶対に必要なのか?
退職届の要否は会社の就業規則によります。
たとえば事務手続きの都合から、会社の用意した退職申請書を記入・提出するルールになっている会社もあります。その場合、退職の意志を別の書類で証明したことになるため、退職届の作成は不要になるでしょう。
とはいえ、記録を残す目的から、ほとんどの企業で退職届またはそれに類する書類の提出が求められるはずです。パートやアルバイトなどを除き、口頭伝達だけで済むことは滅多にありません。よって、退職を決意したら、まずは就業規則や社内ルールブックの確認をおすすめします。
なお、退職願は必要としない企業が少なくありません。退職願は「退職を書面でお願いする」という位置づけの書類なため、直属上司に口頭で退職意志を伝えれば、退職願の提出と同じことになるためです。
突然辞める場合の退職届の書き方は?
突然会社を辞めることになった場合でも、退職届の書き方や文面に違いはありません。
ただし、「今日退職します」と言って退職届を提出し、翌日から退職したことにすると、無断欠勤扱いになる可能性が高いので注意してください。
民法627条における労働者の「退職の自由」に基づき、2週間前に会社に対して退職の申し出をすれば、労働者は自由に辞められると定義されています。よって、少なくとも2週間前には退職届を提出すべきです。
もちろん、病気や家族の介護など特別な事情があって突然仕事を辞めざるを得ない方もいるでしょう。その場合も、いきなり退職届を出すのではなく、まず直属上司または人事部に相談すべきです。無断欠勤からの懲戒処分となってしまうと、転職活動などに悪影響を与えてしまいます。
【関連記事:欠勤とは?類義語との違いや給与への影響などを解説】
参考:連合(日本労働組合総連合会)|労働相談Q&A|22. 退職の自由
退職届をPDFにしてメールで送るのはダメか?
「PCで作った退職届をPDFで提出できると楽なのに」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、就業規則などで推奨・許可されていない限り、退職届のメール提出は避けたほうが無難です。退職届は書面で手渡しがマナーとされる傾向が強いため、メール送信は失礼に受け取られる可能性が高いでしょう。
遠方でリモートワークをしているなど現実的な提出手段が郵送かメールしかない状況でも、提出先の上司にメールで送って問題ないか確認をおすすめします。
パートやアルバイトを辞めるときも退職届は必要か?
パートやアルバイトの退職では、一般的に退職届の作成・提出は不要です。口頭で管理者に辞める旨を伝えれば済むところがほとんどでしょう。
まれに退職届の提出が求められるところもあるようですが、書き方は通常の退職届と同じ書き方で問題ありません。
なお契約社員が契約満了で退職する場合も退職届は不要です。ただし、契約途中での退職は退職届の作成・提出が求められることが多いため、就業規則を確認してください。
退職届が受理してもらえないときは?
退職届を提出しようとしても、上司から「いま辞められると困る」「次の人が見つかるまで待ってほしい」と受取を拒否されることもあります。しかし法律上、会社は退職を引き止める声掛けはできても、退職の拒否はできません。
したがって、直属上司が退職届を受け取ってくれないときは、さらに上の上司や人事部に相談してみましょう。どうしても受け取りを拒まれる場合は、内容証明郵便で郵送したり、労働基準監督署へ相談したりといった方法も考えられます。
【関連記事:退職希望者を引き止めてもいい?引き止める方法や対策を紹介】
参考:茨城労働局|退職の申出があった際には
退職届は円満退職のカギ!マナーを守って提出しよう退職届の一般的な書き方について解説しました。
退職届は退職の意志を証明する書類であり、正社員が退職する際は、ほとんどの企業が退職届または退職届に類する書類の提出を求めます。社会人として失礼のない方法で退職届を作成・提出し、円満に退職して新生活に望みましょう。
また、管理職として部下から退職の相談を持ちかけられた場合、退職届を提出される前であれば引き止められる可能性があります。ミイダスでは、転職活動をするもとどまった会社員を対象に「転職を思いとどまった理由」などについて調査を実施しました。結果は以下より無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。
【無料ダウンロード】転職したい社員を引き止めるためには
2. 退職意志を直属上司に伝え、必要であれば退職願を作成する
3. 会社の同意を受け、退職日を正式に決定する
4. 退職届を作成・提出
5. 引き継ぎや挨拶回り
6. (余っている有給がある場合)退職日から逆算して有給消化
7. 退職
また、直属上司に退職意志を伝える際は、まずメールで「私事でご相談したいことがあります」と面談を申し込み、会議室などで口頭にて退職の意志を伝える方が多いようです。
入院中など特別な事情がない限り、退職意志をメールや電話で伝えるのは社会人としてのマナーに欠けます。たとえ苦手な上司だったとしても、できるだけ直接伝える努力をしましょう。
なお、会社が退職を了承し、退職届を提出したとしても、退職を公にするタイミングは上司の判断を仰ぐほうが無難です。親しい同僚や引き継ぎ相手などに退職を打ち明けることは問題ありませんが、関係部署へ公表する時期は上司と相談しましょう。
【関連記事:なぜ人事異動情報(内示)は秘密にしなければならないのか?仕組み作りのポイントも解説】
たとえば事務手続きの都合から、会社の用意した退職申請書を記入・提出するルールになっている会社もあります。その場合、退職の意志を別の書類で証明したことになるため、退職届の作成は不要になるでしょう。
とはいえ、記録を残す目的から、ほとんどの企業で退職届またはそれに類する書類の提出が求められるはずです。パートやアルバイトなどを除き、口頭伝達だけで済むことは滅多にありません。よって、退職を決意したら、まずは就業規則や社内ルールブックの確認をおすすめします。
なお、退職願は必要としない企業が少なくありません。退職願は「退職を書面でお願いする」という位置づけの書類なため、直属上司に口頭で退職意志を伝えれば、退職願の提出と同じことになるためです。
ただし、「今日退職します」と言って退職届を提出し、翌日から退職したことにすると、無断欠勤扱いになる可能性が高いので注意してください。
民法627条における労働者の「退職の自由」に基づき、2週間前に会社に対して退職の申し出をすれば、労働者は自由に辞められると定義されています。よって、少なくとも2週間前には退職届を提出すべきです。
もちろん、病気や家族の介護など特別な事情があって突然仕事を辞めざるを得ない方もいるでしょう。その場合も、いきなり退職届を出すのではなく、まず直属上司または人事部に相談すべきです。無断欠勤からの懲戒処分となってしまうと、転職活動などに悪影響を与えてしまいます。
【関連記事:欠勤とは?類義語との違いや給与への影響などを解説】
参考:連合(日本労働組合総連合会)|労働相談Q&A|22. 退職の自由
しかし、就業規則などで推奨・許可されていない限り、退職届のメール提出は避けたほうが無難です。退職届は書面で手渡しがマナーとされる傾向が強いため、メール送信は失礼に受け取られる可能性が高いでしょう。
遠方でリモートワークをしているなど現実的な提出手段が郵送かメールしかない状況でも、提出先の上司にメールで送って問題ないか確認をおすすめします。
まれに退職届の提出が求められるところもあるようですが、書き方は通常の退職届と同じ書き方で問題ありません。
なお契約社員が契約満了で退職する場合も退職届は不要です。ただし、契約途中での退職は退職届の作成・提出が求められることが多いため、就業規則を確認してください。
したがって、直属上司が退職届を受け取ってくれないときは、さらに上の上司や人事部に相談してみましょう。どうしても受け取りを拒まれる場合は、内容証明郵便で郵送したり、労働基準監督署へ相談したりといった方法も考えられます。
【関連記事:退職希望者を引き止めてもいい?引き止める方法や対策を紹介】
参考:茨城労働局|退職の申出があった際には
退職届の一般的な書き方について解説しました。
退職届は退職の意志を証明する書類であり、正社員が退職する際は、ほとんどの企業が退職届または退職届に類する書類の提出を求めます。社会人として失礼のない方法で退職届を作成・提出し、円満に退職して新生活に望みましょう。
また、管理職として部下から退職の相談を持ちかけられた場合、退職届を提出される前であれば引き止められる可能性があります。ミイダスでは、転職活動をするもとどまった会社員を対象に「転職を思いとどまった理由」などについて調査を実施しました。結果は以下より無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。
退職届は退職の意志を証明する書類であり、正社員が退職する際は、ほとんどの企業が退職届または退職届に類する書類の提出を求めます。社会人として失礼のない方法で退職届を作成・提出し、円満に退職して新生活に望みましょう。
また、管理職として部下から退職の相談を持ちかけられた場合、退職届を提出される前であれば引き止められる可能性があります。ミイダスでは、転職活動をするもとどまった会社員を対象に「転職を思いとどまった理由」などについて調査を実施しました。結果は以下より無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。