人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

オブザーバーとは?意味から役割、求められるスキルまで徹底解説

「オブザーバーとは何だろう」
「会議にオブザーバーを入れるメリットはあるのだろうか」
このように悩んでいる方に向けて、本記事では以下の内容についてご紹介します。
  • ビジネスにおけるオブザーバーの意味
  • オブザーバーが必要な理由と求められるシーン
  • オブザーバーに求められるもの
記事を最後まで読むことで、言葉の意味や、会議などにオブザーバーを入れる必要性がわかります。オブザーバーについて理解を深めたい方はぜひ最後までお読みください。

なお、社内からオブザーバーを選ぶ場合、適切な人選を行うことが重要です。人材アセスメントツール「ミイダス」は適材適所の人材配置をサポートするためのツールを提供しているため、活用すればオブザーバーに適した人を選出しやすくなるでしょう。サービスの詳細は以下の資料をご一読ください。

【無料ダウンロード】適切な人事異動・配置をするための方法とは

オブザーバーとは?ビジネスにおける意味と役割を解説

会議を後ろから見守るオブザーバー
オブザーバー(observer)とはどのような意味か、一般的な意味とビジネスでの意味に分けてご紹介します。
  • 一般的な意味でのオブザーバー:観察者、傍観者、立会人
  • ビジネスにおけるオブザーバー:決定権はないが会議に参加している人、客観的な第三者の観点から会議に参加する人
ビジネスにおけるオブザーバーとは、会議やプロジェクトに直接参加せず、第三者の立場から全体を観察して意見を述べる人を指します。会議の議事進行には関与せず、あくまでも傍観者としての役割を果たすものです。

ただし、必要に応じて発言を行う場合もあります。なぜオブザーバーが会議中に発言する場合があるのか、そもそもなぜオブザーバーは必要なのか、次項で解説していきます。

ビジネスでオブザーバーが必要な理由

データをまとめた資料
ビジネスの場面でオブザーバーが必要とされる理由を4つご紹介します。
  • 会議での公平性を保つため
  • プロジェクトの進行状況を把握するため
  • 社歴の浅い社員にとって学びの場となるため
  • 人事評価を行う場にもなり得るため
各理由を詳しくみていきましょう。

会議での公平性を保つため

客観的な第三者の目線を取り入れて公平性を保つために、会議でオブザーバーが導入されることがあります。

会議ではついつい当事者の目線で議論が進む場合があります。たとえば商品企画の会議では、つい開発者側の目線からものを考えてしまいがちです。

オブザーバーを導入すれば、開発に直接関わらない第三者の目が加わり、より顧客に喜ばれやすいプロダクトを作れます。

プロジェクトの進行状況を把握するため

経営層や管理職などがオブザーバーとして会議に参加することで、プロジェクトの進行状況を把握できます。

直接プロジェクトに関わらないマネジメント層の人がオブザーバーとして会議に加われば、社内の状況を効率的に把握できます。

さらに会議のレギュラーメンバーの人も、より俯瞰的な視点を持ったマネジメント層から意見を聞くこともでき、新しいアイデアが生まれることもあるでしょう。

社歴の浅い社員にとって学びの場となるため

社歴の浅い社員がオブザーバーとして会議に参加するのは、会議が学びの場にもなるためおすすめです。

新入社員はまだ戦力として十分ではない場合があります。このとき、先輩たちの会議にオブザーバーとして参加することで以下のメリットがあります。
  • 先輩がどのように会議を進めているかがわかる
  • 社内でどのようなプロジェクトが進んでいるのかがわかる
  • 社内のメンバーを覚えるきっかけになる など
新入社員がオブザーバーとして会議に参加することで、早く社内になじみ、戦力となるよう促す効果が期待できます。

人事評価を行う場にもなり得るため

人事や上司がオブザーバーとして会議に参加すれば、その場を人事評価にも活用できます。

オブザーバーとして参加しつつ、会議に参加している人の態度や発言内容などを評価できます。会議での参加態度を直接確認し、それを人事評価に反映させることで、より納得感のある人事を行えるでしょう。

オブザーバーが必要とされるシーン

オブザーバーとして会議に参加しているシニア社員
オブザーバーは以下のようなビジネスシーンで必要とされます。
  • 若手が多く出席している会議
  • 進捗が遅れているチームの会議
  • 参加者や配付資料が多い会議
詳しくみていきましょう。

若手が多く出席している会議

若手が多く参加している会議にオブザーバーを入れることで、発言しやすい空気が生まれる場合があります。

役職者など「偉い人」が会議に参加する場合、年次の浅い人は萎縮して意見を言いにくくなってしまうでしょう。特に社歴やキャリアの長い人が多く会議に参加している場合、新人はどうしても気後れしてしまうものです。

そこで、直接の関係者ではないオブザーバーが会議に参加することで、会議に多少なりとも発言しやすい空気が生まれやすくなります。

進捗が遅れているチームの会議

進捗が遅れているチームの会議にオブザーバーが参加するのもおすすめです。
  • なぜ進捗が遅れているのかわからない
  • 何が問題なのか明確になっていない
  • 誤った思い込みをしている
プロジェクトの進捗が遅れている場合、このような悪循環に陥っている可能性があります。このときオブザーバーが会議に参加していれば、客観的な視点からアドバイスをしてもらえる可能性があり、遅れを取り戻せるでしょう。

また、管理職などマネジメントを行う人がオブザーバーとして参加すれば、チームの進捗がどうなっているか、何が問題となっているのかを直接確認できます。

参加者や配付資料が多い会議

配付資料や参加者が多い会議にオブザーバーが参加すれば、以下のようなメリットが期待できます。
  • 会議の参加者が要点を絞った発言をするようになる
  • 要点をまとめた資料が作成される
  • 会議の無駄を省く行動につながる など
参加者や配付資料が多い会議では、資料の配付や意見の整理に時間がかかり、非効率になりがちです。そのような会議にオブザーバーが参加することで、参加者は第三者の目を意識します。

その結果、要点を絞った発言や資料作成を心がけるようになり、会議の無駄を省く行動につながります。オブザーバーの存在が会議の生産性を高めるのです。

オブザーバーに求められるスキルと心構え

オブザーバーとして会議に参加する際は、以下の2点が特に重要です。
  • 第三者として客観的に発言する
  • 自分の発言に責任を持つ
どういうことか、詳しくみていきましょう。

第三者として客観的に発言する

オブザーバーは、会議の当事者ではない第三者の立場で参加するため、客観的な視点を持って発言することが大切です。

感情的になったり特定の意見に肩入れしたりせず、中立的な立場を保つことが求められます。双方の意見に流されないよう、常に客観的な視点を持つよう心がけましょう。

自分の発言に責任を持つ

オブザーバーが発言する際は、自分の言葉に責任を持たなくてはなりません。「第三者の立場だから」といった考えに基づいた無責任な発言は厳禁です。

オブザーバーの発言内容やタイミングによっては、会議の方向性や生産性に大きな影響を与えます。自分の発言が会議に与える影響を考え、適切な発言を心がけましょう。曖昧な発言は避け、具体的かつ建設的な提案が求められます。

会社の組織力を高めるならミイダス!

「会議にオブザーバーを参加させて、議論をより充実させたしい」
「しかし、誰にどの会議へ出席してもらえば効果的なのか判断しにくい」
このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

オブザーバーの有効性は理解できたものの、どのような人材配置が適切かを判断するのは、熟練の人事担当者でも難しいものです。

そこでおすすめなのが、ツールの力を活用することです。たとえば人材アセスメントツール「ミイダス」では、適材適所の人材配置を行うためのさまざまなサービスを提供しています。

特におすすめなのが、人間の持っている思い込みや偏見を可視化できる「バイアス診断ゲーム」です。どのようなゲームか、詳しく解説します。

会議における意思決定の質を高めるなら「バイアス診断ゲーム」

会議での意思決定には、バイアス(人間が持っている思い込みや偏見)を意識し、コントロールすることが重要です。人間は誰でも多かれ少なかれバイアスを持っていますが、自分自身では気付きにくいものです。

人材アセスメントツール「ミイダス」が提供しているバイアス診断ゲームを活用すれば、以下のようなメリットがあります。
  • バイアスを可視化できる
  • バイアスをどうコントロールすべきかアドバイスを受けられる
バイアス診断ゲームを活用すれば、簡単に自分が持っているバイアスに気付けます。自分が持っているバイアスだけでなく、どうコントロールすべきかのアドバイスを受けられる点も魅力です。
  • 会議の担当者:オブザーバーに誰を呼ぶのが適任か、客観的に判断しやすくなる
  • 会議の参加者:より客観的な意見を持ちやすくなる
  • 人事担当者:よりよい部署・チームにするための、適材適所の人材配置を実現しやすくなる
社員にバイアス診断ゲームを受けてもらうことで、より客観的な意見を持ち、中立的に議論を進められるようになります。より公平に物事をみて意思決定を行いたいなら、オブザーバーと並行してバイアス診断ゲームも導入してみてはいかがでしょうか。

バイアス診断ゲームについて詳しくみる

会議やプロジェクト、オブザーバーの人選の質を高めるならミイダス!

社内メンバーの力を引き出して組織に活力を与えるには、適切な人事を行うことが大切です。

会議のメンバーやオブザーバーの人選はもちろん、部署やプロジェクトの適切なメンバー配置は、組織力の向上にもつながります。メンバー同士のマッチングを考慮できれば、仕事が円滑に進みやすくなるでしょう。

人材アセスメントツール「ミイダス」では、バイアス診断ゲームの他にも「コンピテンシー診断」や「組織サーベイ」を活用した、適材適所の人材配置を支援するサービスを提供しています。

「会議の人選を改善するだけでなく、社内の人事異動や採用といった課題も解決したい」と考えている方は、ぜひミイダスを活用して適材適所の人材配置を実現しましょう。

ミイダスを活用した適材適所の人材配置について詳しくみる

オブザーバーと似ている言葉

オブザーバーと似ている言葉をご紹介します。
  • アドバイザー
  • ファシリテーター
  • スーパーバイザー
  • コメンテーター
オブザーバーとそれぞれの言葉の違いについて解説します。

オブザーバーとアドバイザーの違い

アドバイザーは特定の分野に関する専門知識を持ち、助言を求められる人を指します。一方オブザーバーは、必ずしも専門知識を持っている必要はありません。

オブザーバーは、助言を求められることもありますが、基本的には会議に参加するだけで終わる場合も多々あります。

オブザーバーとファシリテーターの違い

ファシリテーターは会議の進行を担当し、議論をまとめたり参加者の意見を引き出したりするのが役割です。一方オブザーバーは、議論に積極的には関与せず、中立的な立場からコメントを行います。

ファシリテーターは会議を成功させようと積極的に行動を起こしますが、オブザーバーはあくまで傍観者という立場で会議に参加するものです。

オブザーバーとスーパーバイザーの違い

スーパーバイザーは管理・監督者を意味する言葉であり、組織における役職の一つです。一方オブザーバーは役職ではなく、役割を表す言葉です。

オブザーバーは、場合によっては若手社員が務めることもあります。必ずしも管理職である必要はありません。

オブザーバーとコメンテーターの違い

コメンテーターは、何かに対して意見を述べる人を指します。ニュース番組でコメントを求められる専門家がこれに当たります。一方オブザーバーは、必ずしも意見を述べる必要はありません。

オブザーバーは会議の状況を観察して、必要に応じて発言するという受動的な役割を担っています。場合によっては意見を述べないまま会議が終わることもあります。

オブザーバーの対義語

オブザーバーの対義語はレギュラー(決議権のある参加者)です。オブザーバーと何が違うのかみてみましょう。
  • レギュラー:会議の正式な参加者。議論へ積極的に参加し、意見を述べることが求められる。
  • オブザーバー:決定権はないが会議に参加している人。積極的な発言は行わず、必要があれば意見を言うこともある。
レギュラーが会議の通常メンバーだとすると、オブザーバーは臨時の助っ人や相談役といった立ち位置にあります。

オブザーバーを導入して生産性を向上させよう

本記事では、ビジネスにおけるオブザーバーの役割などをご紹介しました。

オブザーバーを会議に導入することで、会議がより公平かつ円滑に進みやすくなります。社内からオブザーバーを選ぶ場合は、適切な人選を行いましょう。オブザーバーとしてふさわしい人物を選ぶことで、会議の生産性を高められます。

人材アセスメントツール「ミイダス」では適切な人事異動・配置を行うための方法をまとめた、無料のお役立ち資料を提供しています。オブザーバーの人選に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料ダウンロード】適切な人事異動・配置をするための方法とは

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料