人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

ブレイクスルーとは?ビジネスでの意味や思考法をわかりやすく解説

「ブレイクスルーには、どのような意味があるの?」
「現状を打破してブレイクスルーを起こすには、どのような考え方をしたらいいのだろう?」

プロジェクトや業務を進めていくなかで大きな壁に直面し、身動きが取れないような状況になることがあるのではないでしょうか。目の前に立ちはだかる障壁を突破するには「ブレイクスルー」の考え方が役立ちます。

本記事では、ブレイクスルーの意味や流れ、思考法を解説します。ブレイクスルーを起こして現状を打破したいと考えている方は、ぜひご一読ください。

なお、人手不足が課題になっている企業が多くあります。人材採用の課題を乗り越えたい方に、定着人材を採用するヒントを記載したお役立ち資料をご用意しています。下記から無料ダウンロードできますので、あわせてご活用ください。

【無料ダウンロード】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

ビジネスにおけるブレイクスルーとは?意味や使い方は?

突破口を見つけたイメージ
ブレイクスルーの意味は「これまでにない考え方で目の前にある障壁を突破すること」です。革新的なアイデアや戦略によって、シェア拡大や差別化などの課題を解決することを指します。

障壁を突破し、課題を解決するところまでがセットです。障壁を乗り越えても課題解決に至らなければ、ブレイクスルーとは言えません。

ブレイクスルーの言葉は、ビジネス・科学・医療・スポーツなど多様なジャンルで使われています。

ブレイクスルーの意味

ブレイクスルーは、英語の「Breakthrough」がもとになっている言葉です。「破壊する」の意味を持つブレイク(break)と、「通り抜ける・通過する」のスルー(through)が組み合わさっています。

ブレイクスルーの言葉を言い換えるならば、「打破」「打開」などが適切です。

ビジネスでは、下記のような場面で用いられます。
  • 行き詰まっている状況を打開すること
  • 難関や障害を突破・打破すること
  • 社員個人を成長させること
  • 人間関係・組織を改善すること
また科学などの分野では、「技術の飛躍的な進歩・革新」という意味でもブレイクスルーが使われます。

ブレイクスルーの言葉の使い方と例文

ブレイクスルーの言葉の使い方は、下記の例文のようになります。言葉を用いる際の参考にしてください。
  • 新商品開発プロジェクトが行き詰まっていたが、新しいアイデアによってブレイクスルーが起こり、問題を解決できた。
  • 商品のシェア拡大が難航していたが、チーム全体で考え抜いたことにより新しい戦略が生まれ、ブレイクスルーを達成した。
  • 課題となっていた社員のスキル向上のために独自の教育プログラムが導入され、個々の成長にブレイクスルーをもたらした。

ブレイクスルーとイノベーションの違い

ブレイクスルーと似た意味の言葉に「イノベーション(innovation)」があります。「ブレイクスルーと、どのように違うのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

イノベーションとは、経済学者のシュンペーターが提唱した言葉で「革新・刷新」という意味があります。新しい考え方や技術によって、経済成長に革新を起こすことがイノベーションです。
  • 新商品開発
  • 都市開発
  • 新市場の開拓
  • 生産技術の革新
  • 組織構造の再編成 など
さまざまな分野の革新時に、イノベーションという言葉が使われます。

イノベーションを起こす際には、乗り越えなければならない課題や障壁もあるでしょう。しかし、ブレイクスルーのように「障壁を突破する」という意味は、イノベーションの単語そのものに含まれていません。

思考したアイデアによって障壁を突破できるほどの変化・進展が見られる場合にはブレイクスルー、革新を起こすためのプロセスにはイノベーションを用いるのが適切と言えます。

イノベーションに関する詳しい解説は、下記にまとめています。あわせてご一読ください。

【関連記事:イノベーションとは?種類や成功事例をもとにわかりやすく解説

ブレイクスルーの流れ

流れに沿って思考するイメージ
ブレイクスルーを起こすには、下記のような流れで思考を繰り返します。

1.現状を分析する
2.課題や目的を論理的に整理する
3.ゴールを具体的にイメージする
4.ゴールを実現するためのアイデアや突破口を見つける
5.具体案が課題解決につながるのか検証する

このサイクルを循環させることで、ブレイクスルーを生みやすくなります。組織やチーム単位だけではなく、個人でもブレイクスルーを目指すこともできるでしょう。

試行錯誤しながら壁を突破するためのアイデアを発見し、それを具体化して行動することが大切です。

アイデアや突破口の見つけ方は後述していますので、あわせてご覧ください。

ブレイクスルーの種類

ブレイクスルーには4つの種類があるとされており、タイプ0〜タイプ3まで分類できます。

タイプ0:既存のものを改良する

既存の商品や技術などを改良・改善して開発することです。

しかし、障壁の突破や大きな課題を解決するには至らないため、ブレイクスルーには該当しません。そのため、タイプ0という分類がなされています。

タイプ1:既存の研究を突き詰める

既存の研究や技術を突き詰め、新たな突破口を見つけることです。

タイプ1では、青色LEDの開発が例として挙げられます。既存の研究を深く掘り下げることで、実現できないと言われていた技術の発見につながりました。

ただし、タイプ1でブレイクスルーを起こすには、時間や費用の面でコストがかかりやすいと言われています。

タイプ2:既存のものが持つ価値を再確認する

既存の商品や技術を再考し、そこから新たな価値を生み出すことです。たとえば、商品を顧客ニーズの高い機能に絞って再設計する、すでにある強みを活かして別の市場へ参入するなどが挙げられます。

既存の商品・技術がベースになるため、コストを抑えられるところがメリットです。

タイプ3:タイプ1とタイプ2を掛け合わせる

既存研究の深掘りと、既存の商品の再定義を掛け合わせて突破口を見出します。それぞれを単独でおこなうより、ブレイクスルーが達成できたときの影響が大きいとされています。

しかし、タイプ1とタイプ2を同時に進めるため、プロセスが複雑になる可能性がある点には留意しましょう。

「ブレイクスルー思考」とは?

アイデアを思考しているイメージ
ブレイクスルー思考とは、突破口を見つけるための思考方法です。

1959年に南カリフォルニア大学名誉教授ジェラルド・ナドラー氏が提唱した「Work Design」の概念がもとになっており、日本においても大手企業のシステムなどで活用されました。

のちに中京大学名誉教授の日比野省三氏が加わり、人間の目的行動を中心としたアプローチ論「ブレイクスルー思考」として発展した経緯があります。

ブレイクスルー思考は、単純に現状を改善して問題解決することではなく、実現したい未来をイメージし、そのために何ができるかを考える思考法です。

目指したいゴールから逆算して思考していくため、本質的な突破口が見つかりやすいと言われています。

3つの基礎原理と4つのフェーズ

ブレイクスルー思考は、3つの基礎原理と4つのフェーズから成り立っています。思考する際のヒントとして参考にしてみてください。

【3つの基礎原理】
ユニークさの原則物事は目的や人、文化などが異なるため、それぞれユニークな差があります。
類似問題や事例から解決策を学ぶには限界があるとされています。
目的情報の原則解決策に関係する必要最低限の情報を集めるだけで十分です。
多くの情報を集めれば良いわけではありません。
システムの原則現状を「あるべき姿」に変える仕組みをつくります。
出来事や物事は独立しているのではなく、それぞれに影響や関係性があるとされています。
【4つのフェーズ】
人間フェーズ(参画巻き込みの原則)解決策の実行後、成果が出たことで解決したと言えます。
解決のために関係者を巻き込みながら、意見を統一させることが大切です。
目的フェーズ(目的の原則)目的の根本を議論することで、本質的な解決策を見出します。
未来解フェーズ(未来解の原則)本質的な目的をもとに、未来の「あるべき姿」をデザインします。
あるべき姿に向かって、現状の変化を促します。
生解フェーズ(生解の原則)解決策は変化そのものです。環境や状況にあわせて、解決策を改善します。

ブレイクスルー思考を身に付けるメリット

ブレイクスルー思考を身に付けるメリットは下記のとおりです。
  • さまざまな問題に対処しやすくなる
  • 問題をチャンスだと捉えられるようになる
  • 未来を描いたうえで何をすべきか逆算できるようになる
  • 多角的な視点の思考力を身に付けられる
ブレイクスルー思考を取り入れることで、社員個人の成長を促すだけではなく、企業や組織の改革・発展にもつなげやすくなります。

ブレイクスルーを起こすポイント

ひらめきのイメージ
ブレイクスルーを起こすには、下記のポイントがあります。
  • 障壁や課題を明確にしたうえで未来を具体的にする
  • 物事を柔軟に考える
  • アイデアを生みやすくする思考法を取り入れる
  • チームを横断した組織づくりをする

障壁や課題を明確にしたうえで未来を具体的にする

手当たり次第に動いても、ブレイクスルーは起きません。

まずは現状の立ち位置を把握し、どの壁にぶつかって身動きが取れなくなっているか確認します。そのうえで半年後・1年後・2年後など、未来のあるべき姿を具体的にイメージし、目指すゴールや方向性を明確にしましょう。

道筋をつけたうえで行動することで、ブレイクスルーに近づきます。

物事を柔軟に考える

社員個人や組織が持っている固定観念が、ブレイクスルーの妨げになることがあります。
  • 社内で定着している考え方・社風
  • 社員個人の経験・価値観
  • 過去の成功事例
  • 既存のフレームワーク
これらに固執することによって、ブレイクスルーにつながる新しいアイデアが生まれにくくなる恐れがあります。固定観念にとらわれず、客観的な視点で柔軟に思考していくことが大切です。

柔軟な思考を身に付けるには、自身の思考のクセを知ることから始めましょう。ミイダスでは、社員個人が有する思考のクセを可視化できる「バイアス診断ゲーム」を提供しています。思考のクセを知ることで、考えをコントロールしたり意思決定の質を高めたりできるのです。

ミイダスのバイアス診断ゲームの詳細は下記からご覧ください。

バイアス診断ゲームの機能を見てみる

アイデアを生みやすくする思考法を取り入れる

ブレイクスルーを起こすには、障壁を突破するアイデアが重要です。アイデアを生みやすくする思考法には、下記のような例があります。
  • アナロジー思考(類推思考):2つ以上の物事の共通点を見つけて応用する
  • 仮説思考:仮説を立て、検証しながら問題解決する
  • デザイン思考:ユーザー視点で本質的な課題・ニーズを深掘りする
  • クリティカルシンキング:客観的・批判的な視点から物事を考える
集めた情報や問題点を視覚的に整理するには、マインドマップを活用するのもおすすめです。さまざまな角度から物事を見つめ、思考を繰り返していきましょう。

チームを横断した組織づくりをする

チーム単位でブレイクスルーを起こしたい場合には、横のつながりを意識した組織づくりが必要です。

たとえばプロジェクトを進めるにあたり、下記のようにチームごとで担当業務が異なると、情報の流れが一方通行になってしまいます。
  • 目標やゴールを考えるチーム
  • 企画や戦略を考えるチーム
  • 具体案を実行するチーム
このように、各チームが独立していると意思決定のスピードが弱まり、ブレイクスルーが起きにくくなります。せっかく課題解決につながるアイデアが生まれても、別のチームで却下されることもあるでしょう。

それぞれの連携を強めるためには、チームを横断したメンバーを集めて、経験や知識を持ち寄ります。そうすることでブレイクスルーまでの流れがスムーズになり、新しい突破口が生まれやすくなります。

採用活動でブレイクスルーを起こすならミイダス

採用活動の突破口が見つかった人事担当者のイメージ
ビジネスにおける障壁のなかに採用活動もあります。採用活動を進めるなかで「自社にあう人材を採用できない」「やっと採用できたのに思ったような活躍をしてくれない」という壁にぶつかっている方もいるのではないでしょうか。

採用活動でブレイクスルーを起こすには、ミイダスが提供する「フィッティング人材分析」がおすすめです。すでに成果を出している社員の行動特性を分析し、自社の社風にあう人材や入社後の活躍が期待できる人材の条件を可視化します。

それを採用の要件定義に加えることで、活躍・定着しやすい人材の確保につなげられます。

また、ミイダスを活用することで自社にフィットする求職者を探し出し、直接的なアプローチも可能です。

ミイダスのフィッティング人材分析は、下記から無料でお試しいただけます。採用活動の突破口を見つける際に、ぜひご活用ください。

ミイダスのフィッティング人材分析を試してみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料