
自律型時代の新・人事(採用/育成)戦略
2022年の6月7日、岸田政権は「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」を閣議決定しました。欧米ではISO30414(注1)を導入する企業も増えるなど、人的資本、人材開発・育成について注目が集まっています。
組織が人的資本経営に対応する施策を検討する一方、特に日本は「学ばない社員問題」(注2)に直面している企業も多く、成長する組織の前提となる「自律型人材」の育成・創出に大きな課題があることも浮き彫りになっています。
そんな中、経営者および人事担当者が、成長し続ける組織作りのために、どのように考え、どういった組織作りをしたらよいのかのヒントを提示し、人材育成の領域におけるアクションについて考えるイベントの開催に至りました。
注1.2018年12月に国際標準化機構(ISO)が発表した人的資本に関する情報開示のガイドライン
注2.出典:パーソル総合研究所「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」
セッション
セミナー概要
登壇者
創業期(社員20 名)の楽天に入社。楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした商売・組織育成のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。 楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由)となり、仲山考材を設立、考える材料(考材)をファシリテーションつきで提供している。 「ヴィッセル神戸」でネットショップ開設。「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチ向け・ジュニアユース向け育成プログラムを実施。 数万社の中小・ベンチャー企業を見続け支援しながら、消耗戦に陥らない経営、共創マーケティング、指示命令のない自律自走型の組織文化・チームづくり、人が育ちやすい環境のつくり方、仕事を遊ぶような働き方を探究している。 「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人」を増やすことがミッション。「仕事を遊ぼう」がモットー。
新規事業開発支援のスペシャリストとして、上場企業を主要顧客に、前職の大阪市職員時代から培った様々な産業を横断する知見と人脈を武器に、事業アイデア創出から事業化までを一気通貫でサポートしている。オンラインとオフラインを問わず、共創型ワークショップや共創スペースの設計・運用にも実績を有する。経産省の人材育成事業「始動」のメンターも務めるなど、関わった人の「行動の起点をつくる」ことを意識して活動している。CNET JAPANにて「新規事業開発の達人たち」「コロナ禍で生き残るためのテレコラボ戦略」連載中。1972年生まれ。関西学院大学文学部卒。
神戸市生まれ。神戸大学工学部を卒業後、株式会社揚羽に入社。 ブランディング(採用、インナー、アウター)の核となるコンセプト開発から プロモーションの戦略、及びクリエイティブディレクションを担当。 HRに立脚した視点から、企業活動の根幹を担うビジョン/ミッション/バリューの 設計及びブランドストーリー、ブランドロゴの開発など、活動範囲を広げている。
大学卒業後、人材系サービス会社を経て、2012年株式会社ブイキューブに入社。 ブイキューブ初の採用担当として、採用全般に従事。 育産休取得後は、組織開発や人材開発業務にも携わり、 エンゲージメント向上に向けた取り組み、コミュニティ形成施策や管理職研修などを担当。 「ブイキューブの良いところをもっと伝えたい…」という想いを実現すべく、 「ピープル・サクセス サイト」のプロジェクトリーダーを務める。
東京支社、岡山本社を経て、メーカー・印刷業界・介護業界のコンサルティングに特化したビジネスデザイン事業部の立ち上げ、2019年に福岡オフィスを立ち上げ現在に至る。
経営戦略、新規事業立ち上げ、デザインコンサルティング、戦略マーケティング、ブランディング等において、企業の問題解決に従事する。
1976年生まれ。株式会社東急エージェンシー入社後、マーケティングコンサルティングへの出向、マーケティング局、クリエイティブ局コミュニケーションデザイン部を経て、
2014年クリエイティブブティックTOTBを立ち上げる。2021年よりストラテジーデザイン局長。
ブランド戦略、製品開発、クリエイティブに至るまで統合的なディレクションを得意とする。ONE SHOW、D&AD、ADFEST、広告電通賞優秀賞他、国内外広告賞受賞多数。
大学卒業後、日本の化粧品メーカーに新卒で入社するもグローバルな経験を求め退社。その後日本とオーストラリアのロレアルで合計13年間マーケティングに従事した後、ユニリーバではLUXのシニアブランドマネージャー、そして資生堂ではグローバルHQのブランドマネージャーを歴任。
約20年の化粧品業界におけるマーケティングやブランドマネジメント経験の後、レノボ・ジャパン合同会社にて、コンシューマー マーケティング本部長としてLenovoとNECの2つのブランドのマーケティングを統括。ブランドマネージメントやマーケティングにおいて「企業組織を動かす」必要性を感じ、現在は、HRテック企業のミイダス(株)にて、現職に就く。
国内外の様々な企業で成功や失敗、挫折を繰り返し培った経験と、最先端のHRテックでのソリューションを組み合わせた「活躍人材の採用」や、「成長する組織づくり」、「チームビルディング」などを組み合わせたセミナーを開催。
その他、マーケティングやブランディングの講演やコンサルタントとしても活動中。
新卒でIT領域の人材紹介にてRAを担当。同期で最速でマネジメントを経験。 その後レシピ動画系企業(DELISH KITCHEN)のエブリーにて採用、HRBP、カルチャー推進などに従事後、シリーズ Dスタートアップのユーザーライク(旧クランチスタイル)にて同じく採用〜人事企画までHR領域全体で幅広く従事。 現職のシェアフルでは採用責任者として採用から組織に関するところも含め担当。
東京大学大学院で博士号を取得後、東大、名古屋大、産総研等でコンピューターサイエンスの学術研
究に取り組む。2011年、DeNAに入社し、アプリゲーム分析およびマーケティング分析などの部署を統
括、その後ピープルアナリティクス施策を担当。メルカリの人事を経て、ビズリーチに入社。現在は人事
におけるデータ活用を中心に研究開発を行っている。
アウトソーシング業界にて間接部門のコンサルティングに従事。 現在はSaaS事業部にてCS部門を担当。
導入企業に人材データベースの構築や評価システムの運用支援とサポートを通じて人事業務のDX化を推進。
メガバンクでの法人営業を経て、リクルートキャリア(現リクルート)に入社。IT・インターネット領域の法人営業、法人営業部門/個人支援部門のマネージャー・部長を経て、2022年当社営業部門責任者に就任。
立教大学 社会学部 卒業。株式会社リクルートの人材領域(旧リクルートキャリア、ジョブズ)において、法人営業、コンサルティング、新規事業などに従事。新しい取り組みとしてコンサルティングサービスの初のマネタイズに成功。また、マネージャーとして約60名規模の組織の責任者を経験。そのほかMVP、MVGなど数多くの表彰を受賞。その後、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースに参画。
本カンファレンスは終了いたしました。
Copyright © MIIDAS CO., LTD. All Rights Reserved.